【めまい】ふわふわ、ゆらゆらしたら足の裏のツボでケアしましょう!
少しずつ夏の気配を感じる日が増えましたね!
日差しが強くなる一方で、どんより曇り空の日も増え、まもなく訪れる梅雨入り。
実は、季節の変わり目の時期から梅雨明けにかけて、「めまい」の症状を訴える方がぐっと増えます。
「体がだるいな」「頭が重いな」「調子悪いな〜」と思っていたら、急にふわふわしたり、ぐるぐる回ったり・・・。
そんな感じでめまいは現れます。
めまいは種類や原因によって対処法が大きく異なります。
ご自身のめまいがどんなタイプか、まずは軽くチェックしてみましょう🔽
- ふわふわ、ゆらゆらするめまい(浮動性めまい)
- ぐるぐる回るめまい(回転性めまい)
- 立ちくらみのようなめまい
①ふわふわ、ゆらゆらするめまい(浮動性めまい): 雲の上を歩いているような、体が宙に浮いているような感覚。「”モヤ”がかかっているみたいです」と表現される方もいらっしゃいます。
②ぐるぐる回るめまい(回転性めまい): 自分や周りの世界がぐるぐる回っているような感覚。気持ち悪さ、吐き気、嘔吐を伴うことも多いです。ベッドから起き上がれず、救急車を呼ぶような事態になる場合もあります。
③立ちくらみのようなめまい: 急に立ち上がった時に、サーっと目の前が真っ暗になる、気が遠くなるような感覚があります。
特に、②の回転性のめまいや、手足のしびれ、ろれつが回らない、激しい頭痛などを伴う場合は、脳の病気など緊急性が高い可能性もあります。
迷わずすぐに医療機関(脳神経外科や耳鼻咽喉科)を受診してください!
••┈┈┈┈┈┈┈••
①ふわふわ、ゆらゆらするめまい(浮動性めまい)の場合は、足の裏を温めると良いです。
足の裏にはメカノレセプターという平衡感覚のセンサーがついていて、体重の配分や重心の安定性に関わっています。
このセンサーの働きを良くするためには温めるのが有効なのです。
この時期にめまいを訴える方の足の裏を触ると、驚くほどひんやりとしています。
しかもご本人は気づいていない・・・!
湿度と気温が上がる時期ですから、足元も薄着になりますし、意外と冷えてしまうものかもしれないですね。
ケア方法としてはツボにお灸がオススメです。
- 失眠(しつみん):カカトの真ん中
- 湧泉(ゆうせん):足の指をギューっとしたら出る凹み

お灸が難しいようでしたら、足湯、電子レンジでチンするような温めグッズでも代用可能です。
そもそもめまいを起こすようなときは、季節の変わり目、湿度だけでなく、疲れ、首肩こり、睡眠不足、ストレス、イライラ、むくみなどの要因がいくつも重なっていたりします。
足元を温める時間をちょっとでも取ると体の過緊張もゆるめられるので良いでしょう。
めまいを感じた方はぜひやってみてください〜!
