ヘッドホン・イヤホン難聴になってませんか?
「とにかく音楽を聴いていないと落ち着かない!」という方は多いのではないでしょうか?音楽でなくともスマホで動画を観たり、ゲームをしたり、音声メディアを聴いたり。ウェブ会議に電話応対と、実は耳は休まる暇がありません。
世界保健機構(WHO)によると、大きな音や長時間の音がきっかけで難聴になったり、それに近い状態になる人というのは世界各国の男女12〜35歳のうち11億人と報告しています。この数の多さに驚きます。
ヘッドホン・イヤホン難聴とは?
長時間にわたってイヤホンやヘッドホンで音楽などを聴き続けたことで耳の細胞が傷つけられ、聴力が失われていくタイプの難聴を指します。正式名称は「音響性聴器障害」や「騒音性難聴」といいます。
明らかに大きな音を喰らってしまい、その後からすぐに異変に気づくこともありますが、聴力が下がっていることに気づかずに時間が経ってしまうこともあるので注意が必要です!
ヘッドホン・イヤホン難聴で出てくる症状
- 耳鳴り
- 耳の中のつまった感じ
- 高音が聞こえづらい
多くの場合、両耳に起こります。「あれ?おかしいな…」と気づいたら、とにかく早めの治療が大切です。「とりあえず様子を見よう」はNGです。早めに動くことでまだ治る可能性がゼロではありません。
ただし、音が大きすぎたり、聴いている時間が長時間、繰り返しである場合、改善が難しいこともあります。耳の中の細胞がダメージを受けて再生できなくなってしまうからです。すぐに耳鼻咽喉科を受診し、ステロイドの投薬治療をして耳を休ませるのが大切です。
ヘッドホン・イヤホン難聴になるリスク基準(WHO)は・・・
- 大人:80dBを40時間以上/1週間
- 子供:75dBを40時間以上/1週間
といっても75dBや80dBがどのくらいか分かりませんよね。だいたいこのような状況です↓
- 地下鉄の車内
- 電車の車内
- ピアノ(1m)
- 布団たたき(1.5m)
- 騒々しい街頭
- セミの鳴き声(2m)
- やかんの沸騰音(1m)
「かなりうるさいと感じる」「かなり大きな声を出さないと会話できないくらい」の状況です。
意外とこれくらいの音量にさらされる機会は多いのではないでしょうか?
注意しなければいけないのが、上記より小さく適切な音量であっても長時間ヘッドホンやイヤホンを使うことで難聴につながる可能性もあるということです。ヘッドホンやイヤホンは耳を密閉した状態で音を鳴らすため、音の逃げ場がありません。そのため音のエネルギーが内耳を直撃するからダメージが蓄積するからです。
イヤホンやヘッドホンを使うときに気をつけること
- 音量の設定:周りの音が聞こえるくらいの音量にする
- 時間:1日に1時間以内にする
- 耳が疲れてきたらイヤホンなどを外して休憩する
- ノイズキャンセリングイヤホンを使用する
とにかく負担をかけないことが大切なのです!
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の公式チャンネルではこんな動画をアップされています。
音楽家の宇崎竜童さんがゲスト。耳栓がないまま胸元で火薬を爆発させる演技をきっかけに耳鳴り・難聴が始まったそうです(怖すぎますね…)。ヘッドホン・イヤホン難聴については26:42~取り上げてらっしゃいます。
動画内でも出て来ますがヘッドホン・イヤホン難聴は自分で防ぐことのできる難聴です。耳のことを気にかけて、無理のないように音を楽しみましょう!
突発性難聴についてはこちら